静岡市のコワーキングスペース「コクリ」(無料)の使い方・魅力
静岡市に移住したばかりで、どこで作業をすればいいか悩んでいませんか?
また、せっかく静岡に来たのに、地元の人たちと関わる機会が少なくて寂しいと感じている方もいるかもしれません。
私も同じように、静岡に移住したてで「地域と関わりたいけど、どうしたらいいんだろう?」と迷っていた時期がありました。
この記事では、そんな悩みを解決してくれる場所「静岡市コ・クリエーションスペース」、通称「コクリ」についてご紹介します。
この記事を読むことで、コクリにお越しいただけたら嬉しいなと思います。
改めて自己紹介です。shokoです。
私は神奈川県出身で、結婚を機に静岡市へ移住しました。
現在はフルリモートで東京の企業に勤めながら、静岡での活動も開始しています。
静岡で偶然見つけた「コクリ」。居心地が良くて、頻繁に利用するようになりました。
この記事では、私の実体験を交えて静岡市コ・クリエーションスペースの魅力をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
無料で利用できるコワーキングスペース
「静岡市コ・クリエーションスペース」(通称「コクリ」)は、新静岡駅近くのペガサートビル7階にあり、平日10時から18時まで営業しており(基本毎日営業)、誰でも気軽に利用できます。
一部の日はイベントにより貸切・一部貸切になることもあります。 最新のスケジュールは公式サイトからご確認ください。
静岡市の事業として運営されており、利用者はLINEで簡単な登録をするだけで無料で利用ができます。
この仕組みのおかげで、初めての方でも敷居が低く、気軽に訪れることができます。
また、人工芝とスノーピークの椅子や机が並ぶ広々とした空間は、日当たりが良く、リラックスした雰囲気です。一歩足を踏み入れると、その居心地の良さに驚かれることでしょう。
さらに、コクリは静岡市の中心部に位置しており、アクセスが非常に便利です。電車やバスでの移動がしやすいだけでなく、周辺にはカフェやレストランも多いため、食事や休憩にも困りません。もちろんコクリの中でも飲食OKです。この立地は大きな魅力です。
Wifiやコンセント、モニターも完備してあり、全て自由に使えます。 会議専用の個室などはなく、座席も全て自由です。
コミュニティーマネージャーの2人が生み出す温かい雰囲気
コクリのもう一つの魅力は、コミュニティマネージャーの亀山さんと西條さんの存在です。このお2人は静岡に深い知見と愛を持ち、利用者同士を積極的に繋げてくれる重要な役割を担っています。
たとえば、新しく訪れた方がどのような目的で利用しているのかを自然に聞き出し、同じ興味を持つ人と繋げてくれることが多々あります。お2人のおかげで、コクリは単なる作業場所ではなく、温かいコミュニティの場として機能しています。
実際、私自身も2人を通じて多くの移住者や静岡で面白い活動をしている人々と出会い、大きな刺激を受けています。このような温かい人間関係が築けるのも、コクリならではの魅力です。
私は、昨年静岡市に移住してきて友達がほぼ0の状態からスタートしたのですが、コクリと出会ったおかげで今ではプライベートでご飯に行ったり一緒に仕事をしたりする仲間がたくさんできました。感謝しかありません。
加えて、コミュマネのお2人は定期的に開催されるイベントの企画にも超積極的。ものすごい数のイベントを年間通して開催しています。これらのイベントでは、静岡内外の面白い人を招待し、新しいプロジェクトやビジネスアイデアが生まれる場となっています。このような活動を通じて、地域全体の活性化にも貢献しています。
コクリで作業をしていると「別に用はないけど、立ち寄りました!」という人が多くやってきます。
みなさんコクリのコミュマネ2人の顔を見にきたんだな〜と勝手にほっこりしています。(笑)
コクリ利用がおすすめな人
コクリはどんな人におすすめでしょうか?
例えば、移住したばかりで地域に馴染みたい人、静岡を訪れた際に作業場所が必要な人、そして何か新しいことを始めたいと考えている人にとって、コクリは最適な場所です。
さらに、特に起業を考えている方や、静岡での人脈を広げたい方にとっても理想的です。コクリでは定期的にイベントが開催され、新しい出会いやビジネスチャンスが生まれやすい環境が整っています。
また、学生やフリーランスの方にとっても利用しやすい環境が整っています。たとえば、静かな作業スペースを求める大学生や、新しい顧客やパートナーを探しているフリーランスにとっても、コクリはおすすめです。
コクリが変えた私のコワーキングスペースに対しての印象
コワーキングスペースと聞くと、「仕事に集中するだけの場所」や「人脈作りなど明確な目的がないと利用できない場所」という印象を持っていませんか?
私自身も以前はそう思っていました。しかし、コクリを利用するようになって、そのイメージが大きく変わりました。
ここでは、特に目的がなくても気軽に訪れ、自然な形で人とのつながりを楽しむことができます。集中して作業したい時も、コミュニティを楽しみたい時も、どちらにも対応してくれる柔軟なスペースです。
さらに、訪れるたびに新しい発見があります。たとえば、コクリの入り口付近には、静岡で頑張っている人や会社情報がたくさんおいてあり、日々アップデートされています。このような工夫もコクリの魅力の一つです。
また、とにかく一度訪れてみないと共感できない部分も多いかとは思いますが、コクリ会員のみんなが口を揃えて言うのは「とにかく居心地が良い」ということです。この居心地の良さが、訪れる人々の心を掴んでいるのでしょう。
ちなみに、日当たりが良いというのもその一因かもしれません。(笑)
静岡ホリノテラスホリデーを仲間と立ち上げた経験
コクリを利用する中で、私は仲間と一緒に「静岡ホリノテラスホリデー」というイベントを立ち上げました。このイベントは、静岡のおいしいものや人々の交流を楽しむことを目的とし、駿府城公園のお堀近くのホリノテラスで開催をしました。
コクリで知り合ったメンバーと一緒に準備を進め、多くの方々に楽しんでいただけるイベントとなりました。(第2回の開催では1.5万人もの方に訪れていただきました)
このように、コクリは新しいプロジェクトを始めるためのプラットフォーム的な機能も果たしています。
さらに、このイベントを通じて、地元の生産者や飲食店と知り合う機会も得られました。こうしたコラボレーションを通じて、地域の魅力を発信する新たな方法を見つけることができたのも、コクリでの出会いのおかげです。
まとめ:ぜひ一度訪れてみてください!
静岡市コ・クリエーションスペースは、温かいコミュニティがあること、無料で利用できること、そして新しい出会いや挑戦のきっかけが得られる場所です。
まだ訪れたことがない方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
きっと、新しい刺激やつながりが得られることでしょう。そして、もし訪れた際には、「shokoのブログを見て来ました」と伝えていただけると!私も駆けつけますのでww
一緒にコクリを楽しみましょう!
↓静岡市コ・クリエーションスペースの空間がわかる動画がこちら(1:30から映っているのがコクリです)