静岡移住者による「豊かな静岡」発見メディア

2万人を集客した、清水クルーズ祭りを終えて(②企画とコンセプト)

観光・グルメ

こんにちは、shokoです。
この記事では、2024年10月14日に静岡市の清水港で大型客船Quantum of the Seas(クァンタム・オブ・ザ・シーズ)の寄港に合わせて実施した「清水クルーズ祭り」についてお話しします。

初開催となった清水クルーズ祭りには、クルーズ船乗客5,000人と静岡市民15,000人の合計2万人もの方にご来場いただき、清水港日の出埠頭の歴史の中で最多の来場者数を記録することができました。

ようやく後片付けや作業なども一段落してきたので、今回は企画からコンセプト作りまでの舞台裏について、私たちがどのように取り組んできたのか、前回の続きをお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

わずか3ヶ月での準備 ~AIの力を借りた効率的な計画立案~

7月後半に開催が決定し、本番の10月まで実質3ヶ月という非常に短い準備期間でした。
通常であれば半年から1年かけて準備するような規模のイベントを、限られた時間で実現するための挑戦がいきなり始まりました。

「静岡インバウンドで何かやりたい」と話していた
静岡市地域おこし協力隊の友人星野晴香ちゃん(はるちゃん)に声をかけて快諾してもらい、2人での準備が始まりました。

そこで最初に取り組んだのが、AIを活用した綿密な計画立案です。
イベントの企画、会場関連、出店者関係、運営計画、設備・備品、広報、安全管理、法的手続き、経理・財務、事後処理など、必要なタスクをAIに洗い出してもらいました。
これにより、見落としがちな細かい作業まで漏れなく把握することができ、効率的な準備の進行が可能となりました。

また、本番から逆算したスケジュール作成もAIに依頼しました。
各タスクの所要時間や順序関係を考慮しながら、無理のないスケジュールを組み立てることができました。
(いや…スケジュール自体はそもそも無理があったんですが、とにかくうしろに皺寄せがこないようなスケジュール組み立てができました)

AI活用することで限られた準備期間を最大限に活かすための土台ができました。
AIありがとう。

有識者の知見を活かしたコンセプト設計

私自身、静岡市内でホリノテラスホリデーという小規模なマルシェの運営経験はあったものの、このような大きな規模のイベント運営は初めての挑戦でした。

そこで早い段階で、お祭り関連企業の社長さんや、新規事業開発支援を専門にされている方などの有識者からとにかくアドバイスをいただくことにしました。

集客方法や運営ノウハウについて多くの示唆をいただきましたが、特に印象的だったのは、
「インバウンドのおもてなしも大切だが、(今回は委託されているわけでもないので)まずは自分たちが楽しめるお祭りにすることが、結果的に良い祭りになる」というアドバイスでした。

この言葉をきっかけに、「楽しい騒ぎに人が寄ってくる」をキーコンセプトに設定し、地元の方々が心から楽しみ、熱狂できる空間づくりを目指すことにしました。

当初はインバウンド向けのおもてなしイベントとして構想していましたが、地域に根ざしたお祭りとすることで、結果的により深いおもてなしが実現できるのではないかと考えました。

盆踊りで繋ぐ、日本の心と静岡の温かさ

イベントの目玉として、イベント会場の真ん中に櫓を立てて盆踊りをすることにしました。
これは私のエゴと(笑)私自身の地元横浜での経験が元になっています。

私の地元では、家のすぐ近くの公園で毎年夏に小さい盆踊り大会が行われます。
あまり詳しく書くとどこだかバレるので書きませんが、盆踊り大会では老若男女が輪になって踊り、世代や国を超えた交流が自然と生まれていくのを小さいころから見てきました。
また、子どもたちが踊りを披露する場としても機能し、地域の絆を深める温かい空間となっていました。

この温かい雰囲気を清水の地でも再現したいと考え、やぐらの設置を含めた本格的な盆踊り大会の実現に向けて動きました。

まとめ

今回の清水クルーズ祭りは、3ヶ月という短い準備期間でしたが、AIの活用や有識者からのアドバイス、そして何より「自分たちが楽しむ」という明確なコンセプトがあったからこそ、多くの方に喜んでいただけるイベントを作り上げることができたと感じています。

結果的には、日本の伝統文化と静岡の人々の温かさを伝えるのに、盆踊りは最適なフォーマットでした。(笑)
言葉の壁を超えて、音楽とリズムで心を通わせることができ、まさに思い描いていた通りの空間が創れたことがとても嬉しかったです。

次回は、このコンセプトをどのように具体的な準備や運営に落とし込んでいったのか、より詳しくお話ししていきたいと思います。

清水クルーズ祭り公式サイト:
https://shimizu-cruisefes.studio.site/

清水クルーズ祭り公式instagram:
https://www.instagram.com/shimizucruisefes/

2024/10/14朝日新聞デジタル記事:
https://www.asahi.com/articles/ASSBF4K3HSBFUTPB009M.html

▼当日の様子はこちら(2024/10/14 Daiichi-TV news)