DAOの始め方・使い方(参加者募集中の人気DAO4選)

読者:「DAO(だお)ってどうやって始めればいいの?初心者におすすめなDAOは?」
こんにちはshokoです。
4年ほど前から静岡県の伊豆に移住しつつ、東京にあるベンチャーにフルリモートで勤めています。
最近私の会社でもNFTの事業が本格スタートしました。
ブロックチェーンの仕組みで動く分散型自律組織のDAO。
参加するには何から始めたらいいのか、どのDAOに入ればいいのか、悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、DAOの始め方や初心者の方におすすめなDAOをいくつか厳選して紹介していきます。
この記事を読んでぜひ今日からDAOメンバーになってみてください。
2022年5月時点で日本国内でOpensea(世界最大級のNFT市場)のNFTを購入している人の累計数は1万人に満たないと言われています。
たったの1万人…!!騒がれている割にとても少ないですよね。
(横浜スタジアムの座席数が34000席くらいなので、その4分の1くらいしかいないんです!って分かりづらいですねw)
スポンサーリンク
DAOとは自律分散型組織です
DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは日本語にすると「自律分散型組織」で、社長がいなくても成り立つ会社のような組織のことを指します。
DAOの詳しい解説は以下の記事に書きましたので、「そもそもDAOがなんだかわからない」という方はこちらからご覧ください。
DAOってなに?DAOの入り方・無料で見学する方法
DAO(だお)って何?無料で参加できるって聞いたけど、どうやって参加するの?どこで見つければいいの?と疑問に思っている方に向けて、DAOとは一体なんなのかとおすすめの見学方法・参加方法を紹介します。DAOとは、今まで国主導でしかできなかったようなインフラを個人で作れる仕組みです。SUGOI!
この記事では、より実践寄りの話をしていきます。
Coincheckの口座開設がまだの方へ NFTの購入には、暗号資産取引所の口座開設が必要です。 特に初心者の方には、国内最大級の暗号資産取引所Coincheckでの口座開設がおすすめです。 取扱銘柄数も多く、親会社にプライム企業を持っており安心感のある取引所です。 9/15まで口座開設で1500円分のビットコインがもらえるそうです。 >>Coincheckの口座を開設はこちらから
初心者におすすめのDAO 4選
早速、初心者におすすめのDAOをいくつか紹介していきます。
以下の3つを軸に初心者に優しいDAOをピックアップしました。
-
・初心者を歓迎している
・Web3に関して学べる環境がある
・参加者が1000人を超えている
DAOへの参加は試験や書類提出などは一切ありません。
スマホとネット環境さえあれば参加できます。
基本的にはチャットに参加する=DAOに参加することになるので、ぜひ気軽に参加してみると良いと思います。
Ninja DAO
まず1つ目に紹介するのはNinja DAO(ニンジャダオ)です。
Crypto Ninjaという忍者をテーマにしたキャラクターを持っており、二次創作含めさまざまなNFTプロジェクトを展開しています。
Ninja DAOは、国内のNFT有識者なら知らない人はいない?くらい大きなDAOで、参加者数が4万人を超えています。
インフルエンサーのイケダハヤトさんが立ち上げたDAOです。
EXILEの関口メンディーさんやはあちゅうさんも参加しているようです。
「初めてのNFTに選ばれる存在になる」をテーマに初心者にも優しいコミュニティを創っています。
特に初心者の方が「NFTについて勉強したい!」と思った際に受けられるクリプト検定試験なども作っており、日本国民のWeb3レベルの向上にかなり貢献しているDAOだと思います。
参加者数4万人って、すごいですよね。笑
会社のチャットグループに4万人が参加しているのを考えるとその規模の大きさに驚かされます。
実際にチャットを打っている人は2000人くらいだそうです。それでも多い。。笑
X2E-DAO
続いて紹介するのはX2E-DAO(エックストゥーイー ダオ)です。
「X2E」がぱっと見読めないので、、なんかちょっと遠い存在な感じがしていましたが、「X2E」とは”XXX to Earn”の意味で「何かで稼ごう!」という意味ということで納得しました。笑
このDAO名の通り「何かで稼ごう!」をテーマに、その”何か”をみんなで作ろうと活動しているのがX2E DAOです。
discord内では様々な〇〇toEの部屋があり興味がある人メンバーが参加しそれぞれ活動しています。
参加人数は現在時点で1200人ほど。
こちらも初心者むけのDAOとして、初心者が一歩踏み出せるような企画を多く展開しています。
例えば、プロジェクトを紹介する記事を書いてくれた参加者にホワイトリストを(=NFTの優先購入権)配布したりしており、初心者がNFTを実際に体験するきっかけ作りに力を入れています。
特徴としては透明性です。ファウンダーのaki社長がプロジェクトで集まった資金(ETH)の使い道をかなり具体的に公表しています。これによりメンバーも安心感を持って事業に取り組むことができる環境が整っています。
また、DAO規模もまだNinjaDAOほどは大きくないので、各プロジェクトにも比較的参加しやすくなっており、DAOで実際に何かをやってみたい人にはとても良い環境です。
和組DAO
続いて紹介するのが和組DAO(ワグミ ダオ)です。
和組は、Web3の最新情報を共有・議論するコミュニティとして発足しています。
Web3全般(DeFi, DAO, Crypto, NFT, メタバース等)について、初心者から起業家まで幅広い方が参加し議論しています。
和組は「日本をweb3立国へ」をビジョンに掲げ、人材(起業家・投資家)・資金・知見(技術者・研究者)の「和」を広げていく活動を行なっています。
和組の運営プロジェクトを発展させるというよりは、和組を通して起業家と投資家を繋いだり、知見を共有したりする目的で運営されています。
ディスコードには壁打ち部屋があり、起業家が投資家と壁打ちができたり、自分のプロジェクトを宣伝して投資家を募ったりすることができます。
通常プロジェクトのdiscordでは事業の宣伝に関して制限がかかることが多いですが、和組DAOではその辺りが自由なので、所属企業名を公開して参加しているメンバーも多くいる印象です。
MZ DAO
最近話題の前澤友作さんが作ったMZDAO(エムズィーダオ)も紹介しておきます。
(こちらは無料参加はできず、参加費用が月額500円かかるので、DAOというよりオンラインサロン的な感じの組織です。)
とはいえ、募集開始からわずか数日で15万人超の参加者がいるようで、今後の展開にも期待したいです。(15万人ということは、単純計算で売上毎月7500万!?…前澤さんパワー強すぎます笑)
DAOでの働き方・参加方法は人それぞれ
DAOとの関わり方は人それぞれです。
主に以下の3パターンくらいに分かれると思うので、自分に合った関わり方を探る参考にしていただけたらと思います。
無償で貢献する
まずは自分の気になるDAOに参加して無償で貢献しましょう。
「無償で貢献」と聞くとちょっと怪しいですが、つまりはdiscordに参加してプロジェクトの詳細を理解したり、他のメンバーと会話するところから始めるイメージです。
DAOの中で自分の気になるプロジェクトが出てきた時にはプロジェクトの立ち上げに参加してみたり、自分の強みを活かして今動いているプロジェクトに参加することもできます。
無償で貢献していたけど、途中からお金がもらえるようになる
無償の貢献を続けていくと、貢献度に応じてDAOのメンバーからロール(役割)をもらえることもあります。
DAOという組織がまだ新しい枠組みのため、給料をもらってDAOで働いている人はまだ少ないのが現状ですが、中にはDAOでの貢献が認められDAO収益から給料を支払われている人もちらほら出てきているようです。
最初からDAOの予算でお金をもらいつつ働く
DAO運営は組織運営なので、やはりコミットしてくれる「人」が欠かせません。
DAOの中には、求人チャンネルを設置しているところも多いです。特にエンジニアなどの技術者の方はサービス開発に欠かせない存在ですので、場合によっては有給で求人がかかる場合があります。
その場合最初からWeb3開発を仕事として受託できる可能性があります。
まとめ
自立分散型組織であるDAO。
「トップ不在で、誰でも自由に活動でき、リターンを得ることができる!!」という理想形に近づくために各プロジェクト運営が進んでいます。
とはいえ現状は、そのDAOを立ち上げた人もしくはチームがトップ的な役割を担って運用を軌道に乗せているというフェーズです。
それぞれのDAOがどのような目的の元動いているのか、トップの人が積極的に動いているか、貢献しているメンバーに還元されているか、などなど色々な視点から実際に見て感じ取っていただけたらと思います。
今回はDAO参加の実践編ということで、おすすめのDAOについて紹介しました。
1ヶ月とかで流れが大きく変わる業界なので、ここに書いた情報もすぐに古くなってしまうかと思いますが、現時点での情報としてまとめておきます。
NFTを購入には暗号資産取引所での口座開設が必要
NFTを購入する際には、仮想通貨が必要です。
暗号資産取引所Coincheck(コインチェック)で口座開設をして、仮想通貨を購入しましょう。
Coincheckは取扱銘柄数も非常に多い国内最大級の暗号資産取引所です。
東証プライム上場のマネックスを親会社に持っており安心感もあります。
私もCoincheckを使っていますが、チュートリアルなどが充実していて分かりやすいのと、オペレーターの問い合わせ対応がとても早く助かります。(これ重要)
DAOの参加資格として、NFT保有を条件にしている組織や、NFTを保有している人に一定の権限を与えるDAOなども多いです。
口座開設を早めに済ませておくメリット
暗号資産取引所は、Coincheckも含め口座開設手続きに多少時間がかかります。
なぜなら本人確認書類の提出や認証設定を行った上で口座開設審査があるからです。その他にもクレジットカードの登録なども行う必要があります。
いざ、NFTを買いたい!という時に口座開設の手続きで時間を取られると機会損失になるので、すぐにNFTが購入できるように事前に口座開設しておきましょう。
OpenseaでNFTを購入するまでの流れ
最後にOpenseaでNFTを購入する方法を解説します。
「まだ購入したことがない!」という方むけに、NFTの購入方法の流れを記載します。
Coincheckでの口座開設が完了したら、必要な仮想通貨を準備してOpenseaでNFTを買いましょう。
世界最大のNFTマーケットプレイスです。国内外の様々なクリエイターのNFTを購入することができます。
特に初心者の方は、まずはOpenseaでNFTを購入するところから始めると良いでしょう。
Openseaは国内でも利用者が多く、使い方のhowto動画や記事も多いので分かりやすいです。
OpenseaでのNFT購入手順は以下の通りです。
【購入手順】
1.暗号資産取引所Coincheck(コインチェック)の口座開設&入金→前述の通り、先に済ませておくのがおすすめ
2.メタマスク(MetaMask)でウォレット(お財布)作成
3.コインチェックからMetaMaskのウォレットに通貨を入金
4.オープンシー(Opensea)で、NFTを購入
上記の2と3が難しそうに感じますよね。私も最初そうでした。笑
1-4のステップをそれぞれ分かりやすく例えると以下の感じです。
【購入手順】
1.通貨を買う(取引所に口座開設して、円を仮想通貨にする)
2.仮想通貨を入れるお財布を作る
3.お財布に仮想通貨を入れる
4.お店でお財布から仮想通貨を払いNFTを購入
Coincheckでの口座開設が終わって、「メタマスクってなに?コインチェックと何が違うの?!」と混乱している方に向けて、それぞれの役割と具体的な購入方法(1~4のステップの詳細解説)を以下の記事にまとめていますのでご覧ください。
OpenseaでNFTを買う方法(Coincheck?MetaMask?全体像をわかりやすく解説)
読者:「OpenseaでNFTを買ってみたいけど、方法がわからない」「CoincheckとかMetaMaskって何?それぞれの関係は?」 という方に向けて、OpenseaでNFTを買う方法をわかりやすく解説していきます。
最後に…NFT購入は自己責任で
DYORという言葉をご存じでしょうか?
web3界隈ではよく聞く言葉です。
Do Your Own Research(自分で調べてやってください)
web3.0はまだまだ新しい領域で、情報が日々更新されていきます。
検索したサイトに載っている情報が古いことや間違っていることもありますので、よく調べた上で取り組むことをおすすめします。 ※当ブログも含め、です。
今回は以上になります!